ニホンミツバチ君が去ってしまった・・・ 5月の初め~中頃に2群、終わりに1群と今年は合計で3つの群れが来てくれたニホンミツバチ君たち。 それが7月初めに「分家」と呼んでいた群れに異変が。梅の木に大きな蜂球になって巣箱を出てしまいました。その時はあわてて段ボールに入れて元の巣箱に戻し、しばらくの間はハチ君たち落ち着いて通常モードに戻ってお仕事をしていたのですが、結局1週間… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
フクロウ用の巣箱にオシドリが!! 2020年2月14日にまつが設置したフクロウ用の巣箱。 春になって4月頃、何やらゴトゴト頻繁に音がするようになりました。 カラスが中を覗いていたのは目にして、「なんだ・・・カラスか・・・」とその後はあまり気に留めていなかったのです。 でも、あまりにもゴトゴト音がするので気になりだして遠くから見ていたら… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月05日 続きを読むread more
6月のお山の自然 お山の散歩道で見慣れない花を見つけました。 後で図鑑で調べたら「ハナミョウガ」でした。 なるほど、花が綺麗で目立つからこの名前なのかなと思いました。 白っぽい蝶を見つけました。飛ぶとすごく速くて目で追うのがやっと。 なんとか目で追いかけて留ってくれたのですが、羽を閉じた状態でなかなか… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月23日 続きを読むread more
ニホンミツバチ君がやってきた! 去年、一時は4箱入ってくれたニホンミツバチ君たち。 そのうち2箱は秋を待たずに少しずつ衰退していなくなり、残りの2箱はスズメバチの襲来にも耐え抜いて冬越ししてくれたのがなんと、3月には忽然と姿を消してハチ君たちのいない寂しい春を過ごしていました 4月29日に偵察のハチ君がやってきて、ふわふわと頼りなげに巣箱… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月03日 続きを読むread more
今年も新茶を作りました! 今年も新茶作りの季節がやってきました。 お茶の新芽を見ているだけでなんだか元気がでてくるおみです。 そして、そわそわ。いつお茶づくりをしようかな。新芽の育ち具合や天候など考えて、そわそわするのです。 数年前、初めて自分でお茶をつくってみて、新茶の本当の香りに感動 この季節外せない行事になりつつあ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月01日 続きを読むread more
この春は色々な花の開花が早い! この春は花の開花がとっても早い! 4月2日にはすでにこんなに色々な花が咲いていました ローズマリー この色、とってもお洒落で大好き。 冒頭の写真にあるみたいに菜の花との色合わせが最高に素敵。 ボケ 赤やピンクのとっても愛らしい花。 ボケは不思議で年に何度も花を咲かせます。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月27日 続きを読むread more
桜の砂糖漬けを初めて作ってみた! ここ数年はほぼ毎年、春になると桜の塩漬けを作っていました。少量だけど~。 桜の塩漬けは色々使い道があるけど、おみはおにぎりの塩むすびの塩として使うのがお気に入りです。 それで、お菓子を作るのに砂糖漬けもあったらいいな~と思いつつ数年が経過。 今年は思い立って、念願の砂糖漬けを作ってみました。 塩漬けの場合は漬けこみ作業の段階… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
二人と一匹のお花見 2020年4月4日のお花見の様子です。 限界集落に暮らすまつとおみとぎん。 毎年恒例の二人と一匹のお花見 今年は桜の開花が早く、例年と比べて1週間ほど早く満開を迎えたようです。 山神様から子犬だったぎんちゃんをお預かりしてから早16年。 ぎんちゃんも立派な老犬になりました。 元気いっぱ… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月18日 続きを読むread more
ミツバチくんの置き土産 去年の春、ニホンミツバチくんが新たにやって来て、一時は4つの巣箱が満室になっていたのに2つの群れは徐々に衰退して夏にはいなくなってしまいました。それでこの冬の巣箱入居者は2つの群れになっていました。天敵のスズメバチの襲来にも耐え抜いて残っていた2つの優秀な群れなので、すっかり安心してこの頃あまり様子を見ていなかったのです。 暖かい… トラックバック:0 コメント:4 2020年02月26日 続きを読むread more
スズメバチが来た! 平和に暮らしていたうちのミツバチ君たち。ついにあの最強軍団が襲いにやってきた! なので久しぶりにブログを書いてその顛末を報告したいと思います。 いつもは10月の初めころにやってくるのですが、11月近くになってもこないので今年は大丈夫とすっかり油断してました。 そんな時おみが鼻の穴おっぴろげて走ってきました!「大変だ~!ミツバチ… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月22日 続きを読むread more
睡蓮が遅れて開花 この夏は7月の前半は雨続きで日照不足。後半に急激に暑くなりましたが、異常気象の影響か睡蓮の開花が去年より約2ケ月も遅れました。 8月に入っても葉っぱが水面に浮上してこなかったので花はあきらめていたら、9月になってから急に成長して開花したのです9月8日深夜から9日未明に千葉を直撃した台風15号{%雷web… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
平成最後のお花見 次の元号が「令和」と決まり、平成も残すところあとわずかになってきました。 ・・・ということは今回が平成最後のお花見となるわけですねぇ~ うちから歩いてすぐの所に絶好のお花見ポイントかあり、ここ数年毎年桜を愛でています。 今回もまつ&おみ&ぎんの二人と一匹でそろってお花見できることに心から感謝{%うっ… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月11日 続きを読むread more
ひいらぎ(柊) お魚コーナーで ひいらぎ なるお魚発見。 おみは人生初の遭遇です。 何か気になるな~ 置いてあるのは1パックのみ。誰か買うかしら~ 行ったり来たり迷ったあげく、ついに購入 ピカピカとあんまり新鮮だったもので・・・{%キラリwebry… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月05日 続きを読むread more
この冬の雪はどんなかな? これは1月31日の夜に降った雪で、翌2月1日の朝の風景。 この時は良く晴れたこともあって、2月3日には全て溶けました。 綺麗だなぁ~、楽しいなぁ~って思える感じの雪。 そして2月9日、朝の様子。さてはて、今日の雪はどれだけ積もるかな・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2019年02月09日 続きを読むread more
ドカ雪に注意が必要? 例年にないような暖かさが続いていますネ。 ササが茂りすぎたので、手入れをしていたらカマキリの卵を見つけました。 カマキリはその年の冬の雪の深さを察知して卵を産みつけるといいます。 あまり雪が降らなければ比較的低い所に、雪がたくさん積りそうなら高い所に、というように。 今回見つけた卵はな、な、なんと・・・地面から3… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
台風24号の猛威!! 台風24号(2018年9月30日夜から10月1日未明にかけて大多喜通過)すさまじい風でした 10月1日の朝、様子を確認して更にビックリ~ 杉が倒れて屋根の上に~ そして、おみの車の上にものしかかっている パット見、右… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月02日 続きを読むread more
睡蓮咲いた♪ 今年の夏は厳しい!! 猛暑を通り越して、酷暑それも連日なので、あえぎあえぎ暮らす日々。 そんな大変な毎日ですが、酷暑のお陰か素敵なことも起こります。 どちらかというと南国の植物で暑さを好む睡蓮。 蕾つきの睡蓮をいただいて開花してから早5年・・・。(↑これがその時の写真) その後毎年… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月02日 続きを読むread more
お山のお花見 お山の桃源郷でお花見をしました お花見にはやっぱり美味しい食べ物とお酒が付きもの ということで、お弁当持参で 満開の桜を堪能しました この冬は稀にみる寒波が来たりし… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月29日 続きを読むread more
待ちに待った春がやってきます♪ 寒かった冬もようやく終わりを告げ、春がやってきますネ。 桜の香るおやつを手作りして、春を味わってみました お山の野草たちにと~っても癒されます [追記]後日、ヨモギの若葉を摘んで、ヨモ… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月25日 続きを読むread more
この冬は雪が多いかな!? 1月22日の午後3:00頃から降り始めた雪 夜にはこんなに積もりました。この日は南岸低気圧の影響で稀にみる寒波がやってきて、関東地方はどこも大雪になりました。 次の朝、まだ雪がやわらかくて軽いうちにと、とりあえず歩ける道を確保しようとせっせ{%恥ずかしい…(アセアセ)… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月31日 続きを読むread more
ゆべし、作りました♪ ゆべし、作りました~。前に作ったものを完食したので、今シーズンは作るの外せないと思い、柚子が新鮮で寒い今、あわてて作業。 こちらは蒸し終わったところ。 これを冷まして、きれいに拭いてから紙に包んで陰干しします。 その期間、最短1ヶ月~最長半年~。すると頼もしいご飯のお供になります … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月12日 続きを読むread more
お山の紅葉と上総(千葉県房総半島)の地層 この秋の紅葉はいかがだったでしょうか? 台風の塩害の影響で綺麗に色づく前に茶色く枯れてしまった所も多かったと聞きます。 確かにうちの庭でもケヤキの紅葉の様子がいつもとは違っていたような気がします。 でも、それでもお山での紅葉には心弾みました 日々の散歩中に癒されてしあわせ~{%う… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月08日 続きを読むread more
うるしにやられた! 先日、庭の草やら木などを刈ってきれいにする作業をしていたら、あいつにやられたみたいです。 なんと、う・る・し! 街場ではまずかぶれることはないと思いますが、ここは山の上。意外にそこらにはえています。 そしてとりあえず目茶苦茶痒いんです。その上、汁がジトーと出てその汁がついたところもかぶれてしまいま… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
チバニアン!に決まりそう!! 地質時代区分の名称に「チバニアン」がほぼほぼ決まりそうだというニュースが流れました。 地磁気逆転の地層が現れている千葉県市原市のその場所に初めて行ったのが今年の夏 映像の尾高俊夫さんに案内していただきました。まつ&おみがチバニアンに興味があると知るが早いかすぐに連れて行って下さり… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月14日 続きを読むread more
お山の春は桃源郷~♪ なんだかんだでハッと気づいたら季節はだいぶ進んでいるのにブログがものすご~く滞ってしまっていました そんな訳でちょっと季節外れになってしまいましたが、4月のある日の光景を今頃アップしています 今年も桜が美しくお山に彩りを添えた頃、お花見し… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月08日 続きを読むread more
ミツバチ君のその後! ニホンミツバチが初めてやってきてくれて、巣箱に入ってくれたこと。 そればかりかもうひとつの群れもやってきてくれて巣箱2つでハチ君との暮らしが始まったことは以前、「ついに!蜂君がやってきた~♪」の記事で書きました。 ミツバツ君のその後のお話です。 3段の巣箱から始ま… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
大多喜の日枝神社、椎の巨木 大多喜の日枝神社に行ってきました。 こじんまりとしている中にも屋根瓦やたたずまいに風格を感じました。 そこには息をのむような椎の巨木がありました。 樹齢千年を超える圧倒的な存在感この椎の木は町指定の天然記念物になっています。 明治時代にこの部落の大半が焼けるという大火事があったのだそうです。木の洞… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月05日 続きを読むread more
麦秋、初めての麦刈~! 地力を良くするためにと気軽な気持ちで育ててみた小麦。 順調にぐんぐん育って、こんなに大きくなりました もともとあんまり収穫は期待していなかったため、麦刈は近いとドキドキするおみ。 まつが現場仕事で出張中だったため、最悪の場合ひと… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月16日 続きを読むread more
初夏の花 お山の散歩道で5月に見られる花をちょこっと紹介します。 これはヤブデマリ(藪手毬)。 花がかたまって咲いている様子がまあるい感じなのでこの名前なのかな この花、大~好きです ハナイカダ(花筏)。 去年、実は見つけたけど花が見たくてずっと待っていたから、咲いているのを見… トラックバック:0 コメント:2 2016年05月25日 続きを読むread more