土台になるセメントの形作りから始めて、石を割り、できた土台にひとつひとつ石を貼って作った初めての立体作品。
本当はこの単体のモザイクを一つの作品にしようと考えていたのです。
立体を作ってみたら面白くなって、あと二つ作ってみました。
1日1個ペースで立体3個出来るのに3日が経過・・・。
不格好だけど、初の立…
初めてのお飾り作りに挑戦!習ったわけではなく自己流
なので、どうなることやら・・・
わら縄をなうのは想像以上に難しく
悪戦苦闘~。
練習&失敗の数々・・・。
なんとか輪っかができたので、仕上げに色々取りつけて~…



季節毎のお山のてっぺんカフェの素朴なスイーツをご紹介します。
レモンのタルト
りんごジャムと金柑のクラフティ
桜のショートブレッド
苺のタルト
桑の実とブラックベリーの焼きチーズケーキ
プラムのクラフティ
レアチーズケーキ ブラックベリーソース…
例年にないような暖かさが続いていますネ。
ササが茂りすぎたので、手入れをしていたらカマキリの卵を見つけました。
カマキリはその年の冬の雪の深さを察知して卵を産みつけるといいます。
あまり雪が降らなければ比較的低い所に、雪がたくさん積りそうなら高い所に、というように。
今回見つけた卵はな、な、なんと・・・地面から3…
月崎駅にエアービーアンドビーのキャラバンがやってきた!
2018年11月24日、Airbndbの全国キャラバンツアーが千葉を盛り上げようと応援にかけつけてくれたのです!
キャラバン車の隣では「ふるさと青空マーケット」が開催♪
こだわりのクッキーや美味しいお弁当、本格台湾ご飯や千葉県ブランドポークの豚串、農法からこだわった炭火焙…
ある秋の日のご飯です。
お山の畑で収穫した落花生とサツマイモを薪で焚いたごはんです。
シンプルだけどしみじみ美味しい~
みそ汁の具には聖護院大根の間引いたのを入れたり、漬物も大根の間引き菜だったりと、かなり自給率高めの食卓となりました。サンマにかけるお醤油も自家製{%顔文字ハートhde…

秋晴れのもと2018年10月28日「秋のわいわいフェスティバル」が開催されました。
会場は千葉県少年自然の家。ここのスタッフさんは皆、チームワークプレーが素晴らしく、とても親切に対応して下さるのでいつも感心しています。
「あーと山荘松下塾(しょうかじゅく)」は大理石モザイクの体験が気軽に楽しめるワークショップを開きました。
…
房総miniスターマーケットvol.7に出店しました。(2018年10月14日)
会場は雨
でも安心
な
大多喜ハーブガーデン
ゆるやかな雰囲気のもとこだわりの食べ物や飲み物、サービスなどそれぞれ個性的な出店が{%プレゼントweb…




台風24号(2018年9月30日夜から10月1日未明にかけて大多喜通過)すさまじい風でした
10月1日の朝、様子を確認して更にビックリ~
杉が倒れて屋根の上に~
そして、おみの車の上にものしかかっている
パット見、右…




2018年8月26日、「釜屋の夏休み」のフィナーレをを飾る「大多喜子ども夏まつり」が開催されました。
「アトリエひとつ」はポストカードの販売とワークショップ2種で出店しました。
ワークショップでは「紙カンバスで自分だけのしおり作り」と「大理石モザイクのマグネット作り」をこの日だけの大特価で楽しんでもらいました。
しおりもマグネ…
楽しみにしていた「縄文展」
についに行ってきました
夏休み最後の土日ということもあってかものすごい人出。予想はしていたもののそれを遥かに超えていました。
チケットを買うための列の最後尾は道の向こうの方まで続いていました。
チケットをやっと買えたと思ったら今度は・・・。
ミュ…

今年、2018年の夏も「あーと山荘松下塾」はアート・クラフト縁日に出店しました
紀元前にまで遡る歴史ある大理石モザイクの世界をこどもから大人まで気軽に楽しんでもらえたら
と願っています。
2018年8月11日(土)・12日(日)の二日間、千葉県木更津にある会場の「か…


今年の夏は厳しい!!
猛暑を通り越して、酷暑
それも連日なので、あえぎあえぎ暮らす日々。
そんな大変な毎日ですが、酷暑のお陰か
素敵なことも起こります。
どちらかというと南国の植物で暑さを好む睡蓮。
蕾つきの睡蓮をいただいて開花してから早5年・・・。(↑これがその時の写真)
その後毎年…


・・・釜屋の夏休み・・・
町に寄贈されている古い商家「釜屋」
釜屋が期間限定で(日)(水)(金)の週3日、13:00~16:30、期間限定でオープンする取り組みが行われています。
常設では○自由に本が読めるライブラリー ○ポストカードの販売と未来ポスト ○ちょっとしたお菓子の販売
その他に各種ワークショップも…
今年は早くも6月の終わりには暑さがやってきて、7月に入ったとたんにもうバテ気味
その後も暑さが続いています。3日連続で晴れそうな日を狙って今年も梅干しの天日干し作業~
初日の梅の色。きれい~
2日目も順調に干したまでは良かったのですが、な…



勝浦市芸術文化交流センター(キュステ)でWAKUWAKU♪カルチャースクール「モザイクアート教室~天然石で彩る鏡作り~」を開きました。
ここがキュステです。小高い丘の上にあるとても綺麗な施設で制作にはもってこいの環境です。
参加者のみなさんはモザイクアートが初めてでしたが、楽しみながら鏡作りに挑戦{%びっくり2w…
突然現れた怪しげなタープ・・・
これは一体
いえいえ怪しいものではなく、小麦の原始脱穀作業の際、玄小麦があちこちへ飛び散らないようにするための知恵です
タープの中ではまつが大汗かきながら、バシバシと小麦をたたきつけて正に原始脱穀の真っ最中~{%大変webry%…


ふと気づいたら、ずいぶんブログをアップしていませんでした
6月は梅仕事やらっきょうなど、漬け込み作業が目白押し
の季節です。
そして、麦の実りの季節でもあります。梅雨の時期と重なってしまうので、刈り取りの日は麦の色づき具合と気象情報を睨みながらいつにするか
気を使い…



下地作りも無事終了。この日はいよいよ煙突のタイル張りの作業に突入です。タイルのサイズと煙突の大きさなどから目地をどれ位にするか計算して、目印の墨付け作業を開始。その後、タイルを張り始めました。
注※畑仕事のおばさんではありません
まつのスペシャル足場が無かったらとてもじゃないけどおみは屋根には上がれないけど、こんな感じで…
煙突のタイル張りの現場。かなり急傾斜な屋根です。タイルを張るには両手を離さないと仕事にならないので、このままでは作業ははかどりません。そこで、足場を工夫することにしました。
大工のかねさんが「一人じゃ足場をずらすのが大変でしょうから」と言って、手伝ってくれました。
さすが、大工さん。スルスルと屋根に上ってスタスタ…